その本、図書館にあります。
さて、本日は便利アプリのご紹介です。
その名も「その本、図書館にあります。」!
その名の通り、Amazonで本を注文しようとしたときに、それ図書館にあるよーって
教えてくれるアプリです。
私は、いちいちタイトルをコピって、図書館のHPにてタイトルで検索かけてたので、
超便利そうだなと思い、試してみました。
因に、このアプリはブラウザ「Google Chrome」のアプリなので、
Chrome上でしか、動作しません。悪しからず。
でも、Windows 7を使っているなら、標準でGoogle Chromeが入ってると思うので、
7使っている人なら、インストールしなくてもいいはず。
それでは、アプリのインストールをして、実際に使ってみましょー!
1.ブラウザ「Google Chrome」を立ちあげます。
「その本、図書館にあります」で検索しましょう。

2.検索結果の一番上をクリックすると以下のページへ。
右上の無料ってボタンをクリックします。これでもう、アプリがChromeに入りました。
ダウンロードする上で、Chromeのアカウントとかは必要ないです。有り難い。


3.すると、上のアドレスバーの隣に「図」ってマークのアイコンが追加されます。
これをクリックすると、検索する図書館の設定ができます。


4.次に、図書館の設定です。
都道府県と市区町村で検索します。
検索結果より、2つまで図書館を設定できます。


5.設定ができたとことで、実際にAmazonで検索してみましょう。
今回は「理系あるある」って本を検索しました。
ページの真ん中あたりにありますね。
黄色い文字で「この本が図書館にあるか検索」と。
そして、本館にあり、貸出中となっていることがわかりました。
さらに、「予約する」とあるので、やってみましょうかね。

6.図書館のホームページにとんで、予約申し込みができます。

7.ま、さすがに予約しようとすると、こっからは図書館の貸出システムの認証が必要だけどねw

そんなわけで、とても便利なアプリ「その本、図書館にあります。」の紹介でしたー。パチパチ
↓ブログ村のランキングに参加しています。便利だねって思った方はクリックして褒めてくれると嬉しいですw

にほんブログ村
その名も「その本、図書館にあります。」!
その名の通り、Amazonで本を注文しようとしたときに、それ図書館にあるよーって
教えてくれるアプリです。
私は、いちいちタイトルをコピって、図書館のHPにてタイトルで検索かけてたので、
超便利そうだなと思い、試してみました。
因に、このアプリはブラウザ「Google Chrome」のアプリなので、
Chrome上でしか、動作しません。悪しからず。
でも、Windows 7を使っているなら、標準でGoogle Chromeが入ってると思うので、
7使っている人なら、インストールしなくてもいいはず。
それでは、アプリのインストールをして、実際に使ってみましょー!
1.ブラウザ「Google Chrome」を立ちあげます。
「その本、図書館にあります」で検索しましょう。

2.検索結果の一番上をクリックすると以下のページへ。
右上の無料ってボタンをクリックします。これでもう、アプリがChromeに入りました。
ダウンロードする上で、Chromeのアカウントとかは必要ないです。有り難い。


3.すると、上のアドレスバーの隣に「図」ってマークのアイコンが追加されます。
これをクリックすると、検索する図書館の設定ができます。


4.次に、図書館の設定です。
都道府県と市区町村で検索します。
検索結果より、2つまで図書館を設定できます。


5.設定ができたとことで、実際にAmazonで検索してみましょう。
今回は「理系あるある」って本を検索しました。
ページの真ん中あたりにありますね。
黄色い文字で「この本が図書館にあるか検索」と。
そして、本館にあり、貸出中となっていることがわかりました。
さらに、「予約する」とあるので、やってみましょうかね。

6.図書館のホームページにとんで、予約申し込みができます。

7.ま、さすがに予約しようとすると、こっからは図書館の貸出システムの認証が必要だけどねw

そんなわけで、とても便利なアプリ「その本、図書館にあります。」の紹介でしたー。パチパチ
↓ブログ村のランキングに参加しています。便利だねって思った方はクリックして褒めてくれると嬉しいですw

にほんブログ村
スポンサーサイト