少額賞与非課税制度の導入を求ム
タイトル、軽減税率と迷ったけど、少額賞与非課税制度でw
明日、給与と一緒に賞与が振り込まれます。
果たしてその額は…!
賞与 100,000
控除
健康保険料 4,250
厚生年金保険 8,914
雇用保険料 500
所得税 3,525
税引き賞与 82,811
…餅代水準なんだから、非課税でよくね?
と毎年思う。
少額賞与非課税制度を導入しませんかー。
8万くらいかな〜と思ったけど、予想通り。
去年の餅代は10万ちょい、今年の氷代は8万9千ちょっと。
右肩下がりな気がするんですけど、気のせいですかね?
ついでに今月の給与も。
基本給 131,000
職能給 89,500
控除
健康保険料 9,350
厚生年金保険 19,611
雇用保険料 1,102
所得税 -3,240
住民税 9,100
交通費 -21,700
その他経費 1,000
税引き給与 205,277
今月は残業代なし〜。最近ヒマなのである。
保険料の控除で、所得税がいくらか戻ってきたため、今月は20万超えだ!
しかし、見ての通り交通費の支給が2万ちょっとあるので、
使えるお金は実質18万なのだがね。
合わせて、28万。
14万は株資金、2万は投資信託、2万は通勤定期積立へ、
2万はカード引き落とし用、残り8万を下ろして生活費!
普段はカード引き落としは1万におさえているのだが、
こないだ、ストレス解消で1万分、電子書籍に使っちゃったよ、あはははは!
そして、生活費も普段は7万でおさえるようにしているが、
餅代もちょっとでたので、ちょっと贅沢しようかと思ってw
たぶん、電子書籍に消えると思うw
なるべくストレスは溜めないように、細々暮らしつつ、
株を買って、優待生活すんのが夢!
今年は損切りたくさんしたけど、それでも去年より
100万以上、良しとする!
↓ブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
明日、給与と一緒に賞与が振り込まれます。
果たしてその額は…!
賞与 100,000
控除
健康保険料 4,250
厚生年金保険 8,914
雇用保険料 500
所得税 3,525
税引き賞与 82,811
…餅代水準なんだから、非課税でよくね?
と毎年思う。
少額賞与非課税制度を導入しませんかー。
8万くらいかな〜と思ったけど、予想通り。
去年の餅代は10万ちょい、今年の氷代は8万9千ちょっと。
右肩下がりな気がするんですけど、気のせいですかね?
ついでに今月の給与も。
基本給 131,000
職能給 89,500
控除
健康保険料 9,350
厚生年金保険 19,611
雇用保険料 1,102
所得税 -3,240
住民税 9,100
交通費 -21,700
その他経費 1,000
税引き給与 205,277
今月は残業代なし〜。最近ヒマなのである。
保険料の控除で、所得税がいくらか戻ってきたため、今月は20万超えだ!
しかし、見ての通り交通費の支給が2万ちょっとあるので、
使えるお金は実質18万なのだがね。
合わせて、28万。
14万は株資金、2万は投資信託、2万は通勤定期積立へ、
2万はカード引き落とし用、残り8万を下ろして生活費!
普段はカード引き落としは1万におさえているのだが、
こないだ、ストレス解消で1万分、電子書籍に使っちゃったよ、あはははは!
そして、生活費も普段は7万でおさえるようにしているが、
餅代もちょっとでたので、ちょっと贅沢しようかと思ってw
たぶん、電子書籍に消えると思うw
なるべくストレスは溜めないように、細々暮らしつつ、
株を買って、優待生活すんのが夢!
今年は損切りたくさんしたけど、それでも去年より
100万以上、良しとする!
↓ブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト