【お楽しみ簿】2016年11月
〜お楽しみ簿とは〜
今年から始めてみた試みで、趣味にかかるお金と生活費を分けています。
基本、生活費からは出さない運用にしていて、
原資は、株主優待やアンケートのポイントなど。
生活費が余った場合は、5000円未満までこっちに移動してます。
それでは、今月の内訳でっす。
収入の部
pexポイント 30,000ポイント
webマネー 4,000ポイント
現金 2,000円
クオカード 1,000円
ビックカメラ優待券 3000円
コジマ優待券 1000円
合計:14,000円
支出の部
3日…モスバーガー 1,170円 現金
6日…漫画1冊 691円 Amazonギフト券
6日…漫画1冊 500円 Amazonギフト券
6日…小説2冊 554円 Amazonギフト券
7日…雑誌1誌 590円 図書カード
12日…ニャーベトナム 2,140円 現金
20日…お菓子、歯ブラシ、糸ようじ 824円 クオカード
30日…雑誌1誌 730円 図書カード
30日…電子書籍レンタルチケット 10,800円 BitCash
合計:17,999円
さて、趣味に使える原資は今どれくらいあるか。
現金…2,000円
ワンダーコーポレーション優待券…2,000円(12月31日まで)
ヴィレッジバンガード優待券 4,000円(来年1月31日まで)
ビックカメラ優待券 3,000円(来年5月31日まで)
コジマ優待券 1,000円(来年11月30日まで)
UCギフト券…3,000円
図書カード…2,270円
クオカード…3,176円
ウェブマネー…7,052P
Amazonポイント…208P
Amazonギフト券…1,255円
PeXポイント…50,949P(10P=1円)
BitCash…200P
合計…34,255円
PexポイントをBitCashに換えて、Rentaのレンタルチケットを買った。
チケット105枚分、しばらく電子書籍を読むのに困らんぞえ。へへへ。
BitCachは使う毎にポイント還元があるから、
WebMoneyよりお得かもしれない。
Rentaでチケット消化するときにポイントタウンを経由すれば
ポイントタウンのポイントも手に入るw
しかし、歯ブラシとか糸ようじとか、
お楽しみ簿の趣旨からはずれてきてるけどw
クオカードが増えてきたら、日用品も買って行こうかな。現金使わずに済むw
12月は優待ラッシュやで〜。楽しみ。
ワンダーコーポレーションの優待券が12月で切れる。
WonderGooに行かなきゃ。本かゲームを買おうかな。
もうすぐ1年たつけど、この取り組みは成功と言っていいかな。
支出も減らすこともできたしねー。
↓ブログ村のランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト